◆令和六年度収蔵資料展
「暖を求めて」
会期:令和7年1月11日(土)~3月10日(月)
◇令和六年度市制20周年記念企画展
「合併の北杜史 市政の歩みとくらしの中の”合併”」
会期:令和6年9月28日(土)~12月23日(月)
「合併の北杜史 市政の歩みとくらしの中の”合併”」
会期:令和6年9月28日(土)~12月23日(月)
◆令和五年度収蔵資料展
「履物」
会期:令和6年1月13日(土)~3月10日(日)
「履物」
会期:令和6年1月13日(土)~3月10日(日)
◇令和五年度北杜市郷土資料館企画展
「和算を楽しむ者たち~北杜の和算家と算額~」
会期:令和5年10月21日(土)~12月25日(月)
「和算を楽しむ者たち~北杜の和算家と算額~」
会期:令和5年10月21日(土)~12月25日(月)
◆令和四年度収蔵資料展
「器」
会期:令和5年1月21日(土)~3月12日(日)
「器」
会期:令和5年1月21日(土)~3月12日(日)
◇令和三年度収蔵資料展
「むかしの衣服」
会期:令和4年1月15日(土)~3月6日(日)
会期:令和4年1月15日(土)~3月6日(日)
◆令和二年度収蔵資料展
「ほくとの食」
会期:令和3年1月9日(土)~3月7日(日)
「ほくとの食」
会期:令和3年1月9日(土)~3月7日(日)
「竹の道具」
会期:令和2年1月11日(土)~3月8日(日)
◆令和元年度北杜市郷土資料館企画展
「動物の神様」
会期:令和元年7月13日(土)~10月27日(日)
◇春の企画展
「清春の桜―岸田夏子とふるさとの記憶―」
会期:平成31年3月23日(土)~5月6日(日)
◆平成30年度収蔵資料展
「わら-藁-の道具」
会期:平成31年1月12日(土)~3月10日(日)
◇平成30年度北杜市郷土資料館企画展
「北杜に汽笛が響いた日 ―やってきた鉄道と近代化―」
会期:平成30年7月21日(土)~12月24日(祝・月)
◆春の企画展
「岸田夏子が描く 清春の桜―天然記念物のサクラ今昔―」
会期:平成30年3月24日(土)~5月6日(日)
◇平成29年度収蔵資料展
「あそび~今と昔~」
会期:平成30年1月13日(土)~3月11日(日)
◆平成29年度北杜市郷土資料館企画展
「神々に捧げる祈りの舞 ~北杜の神楽~」
会期:平成29年7月8日(土)~10月22日(日)
◇春の企画展
「岸田夏子が描く 清春の桜―天然記念物のサクラ今昔―」
会期:平成29年3月25日(土)~5月7日(日)
◆平成28年度収蔵資料展
「北杜冬物語」
会期:平成29年1月21日(土)~3月20日(月・祝)
◇平成28年度北杜市郷土資料館企画展
「甲斐駒ヶ岳開山二百年の祈り」
会期:平成28年7月9日(土)~10月16日(日)
◆平成27年度収蔵資料展
「~北杜の学校と教科書~」
会期:平成27年11月7日(火)~平成28年3月6日(日)
◇平成27年度北杜市郷土資料館企画展
「北杜の甲州街道 ~人・モノ・騒動の去来~」
会期:平成27年7月11日(土)~11月8日(日)
◆春の企画展
「岸田夏子が描く 清春の桜―天然記念物のサクラ今昔―」
会期:平成27年3月28日(土)~5月10日(日)
◇平成26年度北杜市郷土資料館企画展
市制施行10周年記念事業
「忘るな、北杜の災害記憶」
会期:平成26年7月26日(土)~11月16日(日)
◆平成25年度北杜市郷土資料館企画展
◇平成24年度北杜市郷土資料館企画展
「いつもそこに馬がいた~こどもたちへの伝言~」
会期:平成24年7月14日(土)~12月24日(月・祝)
◆平成24年度北杜市郷土資料館企画展
「植松波雄の世界―甲斐駒・海岸寺―」
会期:平成24年3月17日(土)~7月1日(日)
「いつもそこに馬がいた~こどもたちへの伝言~」
会期:平成24年7月14日(土)~12月24日(月・祝)
◆平成24年度北杜市郷土資料館企画展
「植松波雄の世界―甲斐駒・海岸寺―」
会期:平成24年3月17日(土)~7月1日(日)
◇平成23年度 特別企画展
「村松正文写真展 郷土の野花たち」
会期:前期平成23年4月9日(土)~7月3日(日)
後期平成23年7月5日(火)~9月25日(日)
◆平成22年度 第24回企画展 北杜の民具シリーズ③
「お蚕さんと女たち~北杜の近現代養蚕業から」
会期:平成22年2月2日(土)~8月8日(日)
◇平成21年度 第23回企画展
「村松正文写真展―ただそれだけを視つめた瞳―」
会期:平成21年7月7日(火)~10月12日(月・祝)
◆平成21年度 第22回企画展
富岡敬明没後100年特別展
「こんな男がいた!富岡敬明~明治を駆けぬけた、ある地方高官の人生~」
会期:平成21年2月28日(土)~6月21日(日)
◇平成20年度 第21回企画展
「ダムにしずんだムラのこと」~塩川ダム、できて10年~写真展
会期:平成20年10月4日(土)~平成21年2月22日(日)
◆平成20年度 第20回企画展
「長坂駅は90歳!!」展~駅とともに歩んだ商店街~
会期:平成20年7月19日(土)~9月28日(日)
◇平成20年度 第19回企画展 北杜の民具シリーズ②
「甲斐の穀倉―北杜の農」~米作りの道具と技術~
会期:平成20年4月12日(土)~7月13日(日)
◆平成19年度 第18回企画展 北杜の民具シリーズ①
「北杜の山仕事道具と生活」展~炭焼きがさかんだった頃のこと~
会期:平成19年11月3日(土・祝)~平成20年3月30日(日)
◇平成19年度 第17回企画展 北杜の歴史シリーズ③
「北杜の戦国時代」~人、山城、そして道~
会期:平成19年4月14日(土)~9月2日(日)
◆平成18年度 第16回企画展
「縄文の夜神楽 縄文遺産写真展」
会期:平成18年10月21日(土)~12月24日(日)
◇平成18年度 第15回企画展 北杜の歴史シリーズ②
「北杜の旧石器時代」~この地に初めて暮らした人びと~
会期:平成18年7月15日(土)~9月24日(日)
◆平成18年度 第14回企画展
北杜のかやぶき職人「奥山さんの仕事と佐野昌弘さんの民家写真」展
会期:平成18年4月8日(土)~5月28日(日)
◇平成17年度 第13回企画展
塩谷章子「立原道造など四季派詩人を謳う」~墨であらわされた音の世界~
会期:平成18年2月11日(土・祝)~3月26日(日)
◆平成17年度 第12回企画展
「北杜の縄文文化」~山と川に育まれた一万年の歴史~
会期:平成17年9月17日(土)~平成18年2月5日(日)
◇平成17年度 第11回企画展
「北杜・山梨ゆかりの鎧」~甲冑その移り変わり~
会期:平成17年7月17日(土)~9月11日(日)
◆平成17年度 第10回企画展
植松波雄全仕事寄贈記念展示
「植松波雄全仕事」展~八ヶ岳の名を県下に広めた写真館の記録~
会期:平成17年4月2日(土)~7月10日(日)
◇平成16年度
戦後60年「平和へのメッセージ」
「岸田夏子の桜」展~清春小学校のソメイヨシノ~
会期:平成17年3月3日(木)~3月27日(日)
◆平成16年度 新春特別展示
「小尾香雪の花と鳥」展~八ヶ岳南麓 明治の女流画家~
会期:平成17年1月5日(水)~2月27日(日)
◇平成16年度 北杜市誕生記念企画
「合併7町村のすがた」展~ふるさと今昔物語~
会期:平成16年10月9日(土)~11月28日(日)
*同時開催「峡北の昭和30・40年代」―内田宏写真展―
◆平成16年度 夏の企画展
「酒呑場遺跡」展 長坂の地で繰りひろげられた縄文文化の宴
会期:平成16年7月17日(土)~8月29日(日)
◇平成16年度 ひっこし記念特別企画
「水元坂本家」展 標高1050メートルの地で、水と道を担った人びと
会期:平成16年4月11日(日)~5月30日(日)
*同時開催「植松波雄カメラコレクション」展
「春は桜」写真展
◆平成15年度 ひっこし記念特別企画
「忘れがたき 清春村」
会期:平成15年10月5日(日)~11月3日(月・祝)
*同時開催 石川富男時計コレクション展
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
長坂町郷土資料館企画展(平成7年~12年)
○平成12年度 第5回企画展 ながさか先人シリーズ②
「芥川龍之介を長坂に招いた教育者 堀内柳南 」
~大正デモクラシーが北巨摩の教育に遺したもの~
会期:平成12年11月1日(水)~平成13年5月13日(日)
●平成11年度 特別展
「こんなモノが、あるヨ!'95‐'99」展
会期:平成11年9月21日(火)~平成12年9月30日(土)
○平成11年度 第4回企画展 ながさか先人シリーズ①
「日野春に 桑を植えた 明治の役人 富岡敬明」
明治新政府が長坂に遺したもの
会期:平成11年4月24日(土)~8月29日(日)
●平成10年度 第3回企画展 第3部
「長坂と鉄道 鉄道を通して長坂をみる、日本をみる」
甲斐小泉駅と小海線 雲の上にSLが走っていた
会期:平成10年4月11日(土)~5月31日(日)
○平成9年度 ミニ展示
「ながさか戦争の記憶」展
なぜ、あの戦争は、はじまってしまったのだろう?
会期:平成9年12月6日(土)~平成10年2月22日(日)
●平成9年度 第3回企画展 第2部
「長坂と鉄道 鉄道を通して長坂をみる、日本をみる」
日野春駅 信玄公旗掛松事件~日本で初めての公害裁判勝訴例
会期:平成9年4月26日(土)~9月28日(日)
○平成8年度 第3回企画展 第1部
「長坂と鉄道 鉄道を通して長坂をみる、日本をみる」
駅ができるまで―そして、できた頃~日野春駅と長坂駅~
会期:平成8年12月21日(土)~平成9年4月20日(日)
●平成8年度 第2回企画展
「八ヶ岳南麓 昭和30年代の農村を撮る」
長坂の写真家「植松波雄」
会期:平成8年5月22日(水)~9月1日(日)
○平成7年度 企画展
ながさか「戦争の記憶」展
会期:平成7年11月7日(火)~平成8年1月29日(月)
会期:前期平成23年4月9日(土)~7月3日(日)
後期平成23年7月5日(火)~9月25日(日)
◆平成22年度 第24回企画展 北杜の民具シリーズ③
「お蚕さんと女たち~北杜の近現代養蚕業から」
会期:平成22年2月2日(土)~8月8日(日)
◇平成21年度 第23回企画展
「村松正文写真展―ただそれだけを視つめた瞳―」
会期:平成21年7月7日(火)~10月12日(月・祝)
◆平成21年度 第22回企画展
富岡敬明没後100年特別展
「こんな男がいた!富岡敬明~明治を駆けぬけた、ある地方高官の人生~」
会期:平成21年2月28日(土)~6月21日(日)
◇平成20年度 第21回企画展
「ダムにしずんだムラのこと」~塩川ダム、できて10年~写真展
会期:平成20年10月4日(土)~平成21年2月22日(日)
◆平成20年度 第20回企画展
「長坂駅は90歳!!」展~駅とともに歩んだ商店街~
会期:平成20年7月19日(土)~9月28日(日)
◇平成20年度 第19回企画展 北杜の民具シリーズ②
「甲斐の穀倉―北杜の農」~米作りの道具と技術~
会期:平成20年4月12日(土)~7月13日(日)
◆平成19年度 第18回企画展 北杜の民具シリーズ①
「北杜の山仕事道具と生活」展~炭焼きがさかんだった頃のこと~
会期:平成19年11月3日(土・祝)~平成20年3月30日(日)
◇平成19年度 第17回企画展 北杜の歴史シリーズ③
「北杜の戦国時代」~人、山城、そして道~
会期:平成19年4月14日(土)~9月2日(日)
◆平成18年度 第16回企画展
「縄文の夜神楽 縄文遺産写真展」
会期:平成18年10月21日(土)~12月24日(日)
◇平成18年度 第15回企画展 北杜の歴史シリーズ②
「北杜の旧石器時代」~この地に初めて暮らした人びと~
会期:平成18年7月15日(土)~9月24日(日)
◆平成18年度 第14回企画展
北杜のかやぶき職人「奥山さんの仕事と佐野昌弘さんの民家写真」展
会期:平成18年4月8日(土)~5月28日(日)
◇平成17年度 第13回企画展
塩谷章子「立原道造など四季派詩人を謳う」~墨であらわされた音の世界~
会期:平成18年2月11日(土・祝)~3月26日(日)
◆平成17年度 第12回企画展
「北杜の縄文文化」~山と川に育まれた一万年の歴史~
会期:平成17年9月17日(土)~平成18年2月5日(日)
◇平成17年度 第11回企画展
「北杜・山梨ゆかりの鎧」~甲冑その移り変わり~
会期:平成17年7月17日(土)~9月11日(日)
◆平成17年度 第10回企画展
植松波雄全仕事寄贈記念展示
「植松波雄全仕事」展~八ヶ岳の名を県下に広めた写真館の記録~
会期:平成17年4月2日(土)~7月10日(日)
◇平成16年度
戦後60年「平和へのメッセージ」
「岸田夏子の桜」展~清春小学校のソメイヨシノ~
会期:平成17年3月3日(木)~3月27日(日)
◆平成16年度 新春特別展示
「小尾香雪の花と鳥」展~八ヶ岳南麓 明治の女流画家~
会期:平成17年1月5日(水)~2月27日(日)
◇平成16年度 北杜市誕生記念企画
「合併7町村のすがた」展~ふるさと今昔物語~
会期:平成16年10月9日(土)~11月28日(日)
*同時開催「峡北の昭和30・40年代」―内田宏写真展―
◆平成16年度 夏の企画展
「酒呑場遺跡」展 長坂の地で繰りひろげられた縄文文化の宴
会期:平成16年7月17日(土)~8月29日(日)
◇平成16年度 ひっこし記念特別企画
「水元坂本家」展 標高1050メートルの地で、水と道を担った人びと
会期:平成16年4月11日(日)~5月30日(日)
*同時開催「植松波雄カメラコレクション」展
「春は桜」写真展
◆平成15年度 ひっこし記念特別企画
「忘れがたき 清春村」
会期:平成15年10月5日(日)~11月3日(月・祝)
*同時開催 石川富男時計コレクション展
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
長坂町郷土資料館企画展(平成7年~12年)
○平成12年度 第5回企画展 ながさか先人シリーズ②
「芥川龍之介を長坂に招いた教育者 堀内柳南 」
~大正デモクラシーが北巨摩の教育に遺したもの~
会期:平成12年11月1日(水)~平成13年5月13日(日)
●平成11年度 特別展
「こんなモノが、あるヨ!'95‐'99」展
会期:平成11年9月21日(火)~平成12年9月30日(土)
○平成11年度 第4回企画展 ながさか先人シリーズ①
「日野春に 桑を植えた 明治の役人 富岡敬明」
明治新政府が長坂に遺したもの
会期:平成11年4月24日(土)~8月29日(日)
●平成10年度 第3回企画展 第3部
「長坂と鉄道 鉄道を通して長坂をみる、日本をみる」
甲斐小泉駅と小海線 雲の上にSLが走っていた
会期:平成10年4月11日(土)~5月31日(日)
○平成9年度 ミニ展示
「ながさか戦争の記憶」展
なぜ、あの戦争は、はじまってしまったのだろう?
会期:平成9年12月6日(土)~平成10年2月22日(日)
●平成9年度 第3回企画展 第2部
「長坂と鉄道 鉄道を通して長坂をみる、日本をみる」
日野春駅 信玄公旗掛松事件~日本で初めての公害裁判勝訴例
会期:平成9年4月26日(土)~9月28日(日)
○平成8年度 第3回企画展 第1部
「長坂と鉄道 鉄道を通して長坂をみる、日本をみる」
駅ができるまで―そして、できた頃~日野春駅と長坂駅~
会期:平成8年12月21日(土)~平成9年4月20日(日)
●平成8年度 第2回企画展
「八ヶ岳南麓 昭和30年代の農村を撮る」
長坂の写真家「植松波雄」
会期:平成8年5月22日(水)~9月1日(日)
○平成7年度 企画展
ながさか「戦争の記憶」展
会期:平成7年11月7日(火)~平成8年1月29日(月)