★北杜市郷土資料館
 常設展「ほくと歴史の杜紀行~大自然に育まれた郷土の文化~」

★北杜市考古資料館 
 常設展「遺跡から探る北杜の歴史」
★北杜市埋蔵文化財情報WEB 開設しました。
 
https://hokuto-maibun.com/
★浅川伯教・巧兄弟資料館 
 ブログ→
http://asakawabrothers.blogspot.com/
★平田家住宅  

※令和2年4月より休館日が週2日に変わりました。詳しくは、『アクセス・利用案内』をご覧ください。
※令和元年10月1日より一般・高校生以上の入館料が210円に改定になりました。

2023年10月21日土曜日

『和算を楽しむものたち~北杜の和算家と算額~』本日より開催です【北杜市郷土資料館】

本日より、北杜市郷土資料館にて

企画展『和算を楽しむものたち~北杜の和算家と算額~』

が始まりました!


初日から多くの皆様にお越しいただきありがたい限りです。

一方、強風の影響で垂れ幕が落下するハプニングもあり、嬉し悲しのスタートとなりました。

明日は穏やかでありますように☀


さて、今回の企画展は「和算」という日本独自の数学がテーマです。


数学ってちょっと難しそう…と思われるかもしれません。

ですが、今回は郷土の歴史の知られざる一面・人物にスポットが当たっている分、新鮮な気持ちでご覧いただける内容だと思います。

これを機に、「和算」という切り口から郷土を見つめ直してみてはいかがでしょう?

また、触って遊べる和算体験コーナーもささやかながら用意しております。お気軽に足をお運びください。


会期中には講座やイベントも開催予定です。

詳細は画像からご確認ください。


以上、センター試験数学正答率5割未満の担当からのお知らせでした。



会期:10月21日(土)~12月25日(月)

   9:00-17:00(入館は16:30まで)

会場:北杜市郷土資料館

2023年9月23日土曜日

貸出中のお知らせ 十日町市博物館 秋季特別展「笑う縄文人ー縄文人の喜怒哀楽ー」【北杜市考古資料館】(返却済)

新潟県 十日町市博物館 秋季特別展「笑う縄文人ー縄文人の喜怒哀楽ー」への展示のため、土器・土偶12点が貸出中です。

会期:令和5年9月30日(土)~11月12日(日)

十日町市博物館 秋季特別展「笑う縄文人」

会期中とその前後は当館ではご覧いただけませんが、ぜひこの機会に特別展へ足をお運びください。




2023年7月15日土曜日

『21世紀の縄文人展 2023』本日より始まりました。【北杜市考古資料館】

21世紀の縄文人展 

縄文人の感性に現代人はどこまで迫れるか

~今年も八ヶ岳南麓に、21世紀の縄文人たちが現れる~


 現代の作家12名が縄文人の造形から感じたインスピレーションを、自身の作品に投影しています。

今年で15年目を迎えた今夏も縄文人の感性に迫ります!

期間:7月15日(土)~8月20日(日)

   9:00-17:00(入館は16:30まで)

会場:北杜市考古資料館

※21世紀の縄文人展は無料にてご覧いただけますが、その他の企画展・常設展をご覧になるには、観覧料が必要となります。




2023年7月10日月曜日

釈迦堂遺跡博物館 企画展「縄文人の暮らし」7/12から開催 【北杜市考古資料館】

 釈迦堂遺跡博物館 企画展

『縄文人の暮らし』

に当館所蔵の金生遺跡の耳飾りが展示されます。

会期中とその前後は当館ではご覧いただけませんが、ぜひ企画展に足をお運びください。

会期:7月12日(水)~12月25日(月)



 釈迦堂遺跡博物館 企画展

http://www.eps4.comlink.ne.jp/~shakado/concept.html


貸出中のお知らせ 3館共同企画展『行って縄文来て縄文』【北杜市考古資料館】

 井戸尻考古館と八ヶ岳美術館へ下記2点が出張しています。

開催中の3館共同企画展『行って縄文来て縄文』に展示されています。

会期中とその前後は当館ではごらんいただけませんが、ぜひ巡ってご覧ください。


井戸尻考古館へ 有孔鍔付土器 古林第4遺跡

八ヶ岳美術館へ 深鉢形土器(ヘビ文様装飾付土器) 寺所第2遺跡

会期:7月6日(木)~ 11月23日(木・祝)