放送は、終了いたしました。
本日2月25日より開催しています”平田家のひなかざり”の様子を、CATVの2番組で放送されます。
①週刊ほくとニュース(CATV 10ch)
3月4日(土)~(毎日放送、土曜日更新)
放送時間:7:30~ 12:30~ 19:30~ 22:30~
②街かどトピックス(CATV 11ch)
3月6日(月)~
放送時間:月・金 正午 21:00
火・土 13:00 22:00
水・日 8:00 19:00
木 9:00 20:00
2番組とも視聴エリアは、下記地域となります。
甲府市、韮崎市、南アルプス市(旧八田村)、甲斐市、
北杜市(一部地域)、笛吹市、中央市、昭和町、市川三郷町、身延町
NSS日本ネットワークサービス
番組表
★北杜市郷土資料館
常設展「ほくと歴史の杜紀行~大自然に育まれた郷土の文化~」
★北杜市考古資料館
常設展「ほくと歴史の杜紀行~大自然に育まれた郷土の文化~」
★北杜市考古資料館
常設展「遺跡から探る北杜の歴史」
★北杜市埋蔵文化財情報WEB 開設しました。
https://hokuto-maibun.com/
★浅川伯教・巧兄弟資料館
ブログ→ http://asakawabrothers.blogspot.com/
★平田家住宅
※令和2年4月より休館日が週2日に変わりました。詳しくは、『アクセス・利用案内』をご覧ください。
※令和元年10月1日より一般・高校生以上の入館料が210円に改定になりました。
https://hokuto-maibun.com/
★浅川伯教・巧兄弟資料館
ブログ→ http://asakawabrothers.blogspot.com/
★平田家住宅
※令和2年4月より休館日が週2日に変わりました。詳しくは、『アクセス・利用案内』をご覧ください。
※令和元年10月1日より一般・高校生以上の入館料が210円に改定になりました。
2017年2月25日土曜日
「平田家のひなかざり」開催しています
毎年恒例の「平田家のひなかざり」の展示が始まりました。
会場は、北杜市小淵沢町にあります『国指定重要文化財 旧平田家住宅』内です。
市内在住の方々から寄贈していただいたひな飾りを、3組展示しています。
会場は、北杜市小淵沢町にあります『国指定重要文化財 旧平田家住宅』内です。
市内在住の方々から寄贈していただいたひな飾りを、3組展示しています。
7段飾りは昭和50年代、両脇の御殿飾りは昭和30年代のものと言われています。
その時代の人形の表情を、見比べるのも楽しいと思います。
平田家住宅内には、暖房がありません。
ご来館の際は、暖かい服装でお越しください。
会期:平成29年2月25日(土)~4月9日(日)
開館時間:9:00~17:00(但し入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(休日の場合は開館)、休日の翌日
詳しくは、平田家住宅カレンダーをごらんください。
観覧料:一般・高校生以上200円(100円) 小中学生100円(50円)
*( )内は、20名以上の団体料金
会場:山梨県北杜市小淵沢町7761-4
平田家住宅(電話:0551-36-2142)
お問い合わせ:北杜市郷土資料館
電話:0551-32-6498/FAX:0551-32-6497
観覧料:一般・高校生以上200円(100円) 小中学生100円(50円)
*( )内は、20名以上の団体料金
会場:山梨県北杜市小淵沢町7761-4
平田家住宅(電話:0551-36-2142)
お問い合わせ:北杜市郷土資料館
電話:0551-32-6498/FAX:0551-32-6497
2017年2月23日木曜日
2017年2月22日水曜日
”昔のくらし”学習 (北杜市立小淵沢小学校)
2月22日、小淵沢小3年生 36名が来館しました。
**始めの会
「今日は、北杜市郷土資料館で、昔のくらしについて学習しましょう」
**民家展示室
台所道具の説明をききました。
「ひいおじいちゃんのおうちと、にているよ」と、話しているおともだちがいました。
**石臼体験
石臼で、粉にしたものを、ふるいにかけ、きな粉の完成です。
**始めの会
「今日は、北杜市郷土資料館で、昔のくらしについて学習しましょう」
**民家展示室
「昔の家の中は、こんなに暗かったんだね」
台所道具の説明をききました。
「ひいおじいちゃんのおうちと、にているよ」と、話しているおともだちがいました。
**石臼体験
石臼の説明をききました。
大豆の通り道をなぞっています。
順番に回数をきめて回します。
恭子先生も参加しました。
石臼で、粉にしたものを、ふるいにかけ、きな粉の完成です。
慎重に、袋に移します。
今日は、小淵沢町の伊藤石材さんが、授業の様子を取材にきました。
毎年石臼のメンテナンス(目立て)を、伊藤石材さんにお願いしています。
「取材、おつかれさまでした。」
学校へもどる時間になりました。
みなさん、おつかれさまでした。
2017年2月15日水曜日
”昔のくらし”学習 (北杜市立白州小学校)
2月14日(火)、北杜市立白州小学校3年生のみなさんが、元気に来館しました。
こたつの中をのぞいちゃうぞ!
はじめの会
「みなさん、楽しく学習してくださいね」
1階 民家展示室
「この道具は何に使ったかわかりますか?」
こたつの中をのぞいちゃうぞ!
2017年2月11日土曜日
”昔のくらし”学習 (北杜市高根北小学校)
前日の雪で、道路の状態が心配されましたが、今日(10日)も、北杜市郷土資料館では、”昔のくらし”学習が行われました。
本日来館したのは、北杜市立高根北小3年生の皆さんです。
昔(昭和の初めころ)の生活のようすを学習しました。
民家展示室内では、当時使っていた道具にふれることができます。

昔(昭和の初めころ)の生活のようすを学習しました。
民家展示室内では、当時使っていた道具にふれることができます。
入り口の戸には、工夫がありましたね?
2階展示室では、質問に答えました。
「昔も時計はありましたか?」など、
全員が手をあげていました。
③細かくなった大豆がでてきましたね。

④粉を集めます。上の臼にも、たくさん粉がついています。
⑤集めた粉をふるいにかけます。
「こぼさないように、そーっとね」
⑥ふるいの周りからこぼさないように。
⑦きな粉を袋にうつします。
⑧ふるいに残ったきな粉(粒)を、もう一度石臼で挽きます。
⑨集めて、ふるいにかけます。
”慎重にていねいに作業をしています。”
⑩同じ作業を、もう1回しました。
⑪みんなのきな粉の完成です。
おつかれさまでした。
登録:
投稿 (Atom)