北杜市考古資料館にて開催しています、「21世紀の縄文人展2016」も、今週末までとなりました。
最終日の8月28日(日)に、『物語朗読&ライブ』を行います。
みなさまのご参加をお待ち申し上げます。
■物語朗読&ライブ
「21世紀に目覚めた縄文の神話・音・踊」
8月28日(日)14:00~15:00 (入場無料)
◇物語朗読「八つ頭の牛」(約30分)
物語作:太田二郎
朗読:伊藤やよい
演奏:宇々地
◇縄文ライブ(約30分)
演奏:宇々地・他
踊り:アマラ和
会場は北杜市考古資料館です。
北杜市大泉町谷戸2414(電話:0551-20-5505)
【問い合わせ先】
北杜市郷土資料館
北杜市長坂町中丸1996-2
電話:0551-32-6498/FAX:0551-32-6497
★北杜市郷土資料館
常設展「ほくと歴史の杜紀行~大自然に育まれた郷土の文化~」
★北杜市考古資料館
常設展「ほくと歴史の杜紀行~大自然に育まれた郷土の文化~」
★北杜市考古資料館
常設展「遺跡から探る北杜の歴史」
★北杜市埋蔵文化財情報WEB 開設しました。
https://hokuto-maibun.com/
★浅川伯教・巧兄弟資料館
ブログ→ http://asakawabrothers.blogspot.com/
★平田家住宅
※令和2年4月より休館日が週2日に変わりました。詳しくは、『アクセス・利用案内』をご覧ください。
※令和元年10月1日より一般・高校生以上の入館料が210円に改定になりました。
https://hokuto-maibun.com/
★浅川伯教・巧兄弟資料館
ブログ→ http://asakawabrothers.blogspot.com/
★平田家住宅
※令和2年4月より休館日が週2日に変わりました。詳しくは、『アクセス・利用案内』をご覧ください。
※令和元年10月1日より一般・高校生以上の入館料が210円に改定になりました。
2016年8月26日金曜日
2016年8月11日木曜日
ギャラリートークと土偶の野焼き
【ギャラリートーク】
8月6日(土)13:30より、ギャラリートークが行われました。
これは、開催中の企画展「21世紀の縄文人展2016」の関連事業のひとつです。
出展されている作家さんの、作品への思いを熱く語っていただきました。
【土偶の野焼き】
8月9日(火)には、夏休みこども体験教室”土偶づくり”の2日目が行われました。
先日粘土で作った作品を、野焼きします。
資料館担当者は、朝から準備をしました。
火をおこして、その周りにみんなの作品をならべます。
その中へ、みんなの作品を静かに置いていきます。
けむりが静かに上がっています。
土偶を焼くのは、資料館担当者にお任せして、
みんなは、資料館内でスケッチです。

みんな真剣にスケッチしています。
8月6日(土)13:30より、ギャラリートークが行われました。
これは、開催中の企画展「21世紀の縄文人展2016」の関連事業のひとつです。
出展されている作家さんの、作品への思いを熱く語っていただきました。
当日参加できなかった出展者にかわって、資料館担当者が説明をしました。
8月9日(火)には、夏休みこども体験教室”土偶づくり”の2日目が行われました。
先日粘土で作った作品を、野焼きします。
資料館担当者は、朝から準備をしました。
火をおこして、その周りにみんなの作品をならべます。
10時になりました。みんなが集まってきました。
火は熾火に。
その中へ、みんなの作品を静かに置いていきます。
作品の上に、薪をくべます。
けむりが静かに上がっています。
土偶を焼くのは、資料館担当者にお任せして、
みんなは、資料館内でスケッチです。
みんな真剣にスケッチしています。
みんなのスケッチは北杜市考古資料館に展示中!
さあ!土偶が焼き上がりましたよ。
自分の作品がどれだかわかりますか?
土偶の表情がかわいいですね!
このあと、少しさましてから、新聞紙にくるんで家に持ち帰りました。
2016年8月6日土曜日
夏休みこども体験教室(ボロおり8月)
8月3日と4日に、ボロおり8月教室を開催しました。
8月3日(1日目)
今回の参加者は、男子4人でした。
持ち寄った横糸(布)は、青系か緑系に偏ってしまうかな?と思っていましたが。。。
8月3日(1日目)
今回の参加者は、男子4人でした。
持ち寄った横糸(布)は、青系か緑系に偏ってしまうかな?と思っていましたが。。。
1年生もがんばりました!
8月4日(2日目)
ここからが、最大の難関!
珠結びで仕上げます。
完成!
おつかれさまでした。
みなさんの笑顔にあえて、今年も楽しい教室になりました。
ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)