こんにちは!
郷土資料館周辺は、 昨日今日とまさに春の訪れを思わせる陽気です。
そして明日3月3日はいよいよ桃の節供です。
桃の節供はまたの名を上巳の節供ともいい、雛人形を飾ることでおなじみですよね。
というわけで、郷土資料館1階の古民家スペースでは、ちょっと昔のお雛様を展示中です。
中央が大正時代頃のもの。
左右はいずれも、昭和30年代頃に西日本から中部・東海地方にかけて流行した御殿飾りと呼ばれるものです。
現代では珍しい御殿飾り、いかがですか?
緑色の屋根に金のシャチホコが載る御殿は、さながら竜宮城のようです。
また、西日本や東海地方に多いからか、大阪城や名古屋城の天守のようにも感じられますね。
さらに縁側では、市民の方からお借りしたつるし雛が出迎えてくれます。
ひとつひとつの装飾は細かく、愛らしく、楽しい、必見の逸品です。
さて、こうしたきらびやかな雛飾りのほかに、今年は素朴なお人形も飾ってみました。
郷土資料館で展示するのは恐らく今回が初めてではないでしょうか?
こちらは押絵雛と呼ばれるもので、羽子板の装飾にも見られる「押絵」の技法を用いた雛飾りです。
江戸時代後期から明治時代末まで盛んに作られました。
押絵雛の登場人物はお雛様に限らず、牛若丸や弁慶、高砂の尉と姥、神功皇后、浮世絵や芝居絵をモチーフにしたものなど、実にバラエティ豊かです。
もとは士族の妻女が制作しており、長野県松本地方のものが特に有名なんだそうです。
さて、近年では全国的に「雛まつりは3月3日の行事」と思われがちですが、山梨県内では月遅れの4月3日に飾る地域が多くあります。
そんなわけで、郷土資料館の雛飾りも4月まで展示を続けてまいります。
また、小淵沢の旧平田家住宅の雛飾りも4月20日まで展示中です。
ぜひぜひお越しください!