8月22日(土)、北杜市大泉町にあります、史跡”金生遺跡”を会場に、ライブ「原始の記憶‐Ⅲ」が行われました。
当日は、朝から残暑が厳しく、とても暑い一日でしたが、遠くからも大勢の方々が来場してくださいました。
参加されたみなさんは、「八ヶ岳原始楽団」による幻想的なライブを、心ゆくまで堪能されていました。
★北杜市郷土資料館
常設展「ほくと歴史の杜紀行~大自然に育まれた郷土の文化~」
★北杜市考古資料館
常設展「ほくと歴史の杜紀行~大自然に育まれた郷土の文化~」
★北杜市考古資料館
常設展「遺跡から探る北杜の歴史」
★北杜市埋蔵文化財情報WEB 開設しました。
https://hokuto-maibun.com/
★浅川伯教・巧兄弟資料館
ブログ→ http://asakawabrothers.blogspot.com/
★平田家住宅
※令和2年4月より休館日が週2日に変わりました。詳しくは、『アクセス・利用案内』をご覧ください。
※令和元年10月1日より一般・高校生以上の入館料が210円に改定になりました。
https://hokuto-maibun.com/
★浅川伯教・巧兄弟資料館
ブログ→ http://asakawabrothers.blogspot.com/
★平田家住宅
※令和2年4月より休館日が週2日に変わりました。詳しくは、『アクセス・利用案内』をご覧ください。
※令和元年10月1日より一般・高校生以上の入館料が210円に改定になりました。
2015年8月29日土曜日
2015年8月26日水曜日
ミュージカル「ジュリアおたあ」山梨公演のおしらせ
浅川伯教・巧兄弟資料館よりおしらせです。
「ジュリアおたあ」とは
↓
1592年、豊臣秀吉による朝鮮出兵(文禄の役)の際、小西行長に助けられ日本で養育された朝鮮の美しい少女。
1600年、関が原の戦いで小西行長が刑死した後、その美貌と才気を認められて徳川家康の侍女となり、更に家康の側室になるよう要求されるも拒否し、キリスト教信仰を守り通した。文禄・慶長の役からはじまる激動の時代を凛と生き抜いた女性です。
9月30日(水) コラニー文化ホールにて上演されます。
詳細は、わらび座HPをご覧ください。HPはこちら→ わらび座
浅川伯教・巧兄弟資料館ブログはこちら →
「ジュリアおたあ」とは
↓
1592年、豊臣秀吉による朝鮮出兵(文禄の役)の際、小西行長に助けられ日本で養育された朝鮮の美しい少女。
1600年、関が原の戦いで小西行長が刑死した後、その美貌と才気を認められて徳川家康の侍女となり、更に家康の側室になるよう要求されるも拒否し、キリスト教信仰を守り通した。文禄・慶長の役からはじまる激動の時代を凛と生き抜いた女性です。
9月30日(水) コラニー文化ホールにて上演されます。
詳細は、わらび座HPをご覧ください。HPはこちら→ わらび座
浅川伯教・巧兄弟資料館ブログはこちら →

2015年8月15日土曜日
8月22日(土)のイベント紹介
8月22日(土)は、縄文イベント満載です。
【上原(かみはら)遺跡見学会】
時間:午前9時半から(約1時間)
会場:北杜市明野町浅尾地内(詳しい地図は、チラシを参照してください)
上原遺跡は、縄文時代と平安時代の集落跡で、小笠原牧で使われた馬具も出土しています。
詳細は、北杜市埋蔵文化財センターまで。
電話:0551-25-2019
【金生遺跡ライブ「原始の記憶-Ⅲ」】
時間:午後3時から4時まで
会場:金生遺跡(北杜市大泉町、北杜市考古資料館より徒歩20分)
開催中の企画展「21世紀の縄文人展2015」関連イベントです。
詳細は、北杜市郷土資料館まで。
電話:0551-32-6498
FAX:0551-32-6487
【縄文夜会】
時間:午後5時半から8時半まで
会場:南アルプス市 ふるさと文化伝承館
詳細は、南アルプス市ふるさと伝承館まで。
電話:055-282-7408
FAX:055-285-7113
【上原(かみはら)遺跡見学会】
時間:午前9時半から(約1時間)
会場:北杜市明野町浅尾地内(詳しい地図は、チラシを参照してください)
上原遺跡は、縄文時代と平安時代の集落跡で、小笠原牧で使われた馬具も出土しています。
詳細は、北杜市埋蔵文化財センターまで。
電話:0551-25-2019
【金生遺跡ライブ「原始の記憶-Ⅲ」】
時間:午後3時から4時まで
会場:金生遺跡(北杜市大泉町、北杜市考古資料館より徒歩20分)
開催中の企画展「21世紀の縄文人展2015」関連イベントです。
詳細は、北杜市郷土資料館まで。
電話:0551-32-6498
FAX:0551-32-6487
【縄文夜会】
時間:午後5時半から8時半まで
会場:南アルプス市 ふるさと文化伝承館
詳細は、南アルプス市ふるさと伝承館まで。
電話:055-282-7408
FAX:055-285-7113
2015年8月13日木曜日
土偶の”野焼き”
2015年8月12日水曜日
教職員ふるさと講座
夏休みを利用して、本年度北杜市内の小中学校に新たに着任された先生方が、市内の教育施設を見学されました。
昨日は、17名の方々が、北杜市郷土資料館に来館されました。
昨日は、17名の方々が、北杜市郷土資料館に来館されました。
こちらの絵は、 ”昔のくらし”学習ではかかせないものです。
昭和の時代を再現している”民家展示室”
”北杜市の年表”
企画展”北杜の甲州街道”
次は、ぜひ生徒さんたちと来館してくださいね。
お待ちしています。
2015年8月9日日曜日
2015年8月7日金曜日
ボロおり8月教室
北杜市郷土資料館において、8月5日と6日に「ボロおり8月教室」を実施しました。
今回は5名の参加でした。
最初に、織り方を習い、さっそく各々持ち寄った布(経糸)で織りました。
さすが、6年生ですね、早いしきれいです。
今回は5名の参加でした。
最初に、織り方を習い、さっそく各々持ち寄った布(経糸)で織りました。
さすが、6年生ですね、早いしきれいです。
夢中になって織っています。
織り目をアップにしてみました。
きれいにそろっていますね。
さあ!仕上げです。
糸の始末もしっかりと。
完成!
みんな、きれいに仕上がりました。
おつかれさまでした。
2015年8月4日火曜日
いろいろなお顔が勢ぞろい!「土偶づくり」教室
7月31日(金)、北杜市考古資料館において、夏休みこども体験教室”土偶づくり”(1日目)が行われました。
最初に、土偶って?
どういう形にするの?
ってことで、考古資料館内の土偶を観察。
いろいろな土偶を、いろいろな角度からみてみました。
最初に、土偶って?
どういう形にするの?
ってことで、考古資料館内の土偶を観察。
いろいろな土偶を、いろいろな角度からみてみました。
では、さっそく、みんなも作ってみよう!!!
担当の学芸員の指導の下、いろいろな道具を使い、
自分の土偶を作っていきます。
みんなの力作が勢ぞろい!
しばらくこのまま乾燥させます。
8月11日(火)に、野焼きをして完成させます。
待ち遠しいですね~!!
登録:
投稿 (Atom)